斎藤哲也『試験に出る哲学』(NHK出版新書、2018)

多くの作家に信頼される名編集者の、
初めての一般読者向け単著。
斎藤哲也『試験に出る哲学—「センター試験」で西洋思想に入門する』
NHK出版新書、2018)を読む。



「はじめに」から引用する。


   本書は、センター試験「倫理」で出題される問題をとっかかりとして、
   西洋哲学のあらましと大きな流れを解説した本です。
   といっても、本書は受験生向けに書かれた学習参考書ではありません。
   むしろ、興味はあっても哲学にまったく触れたことのない
   大学生や社会人、哲学の学び直しをもくろむビジネスパーソンにこそ
   読んでもらいたいと思って書きました。
   (略)


   本書のレベルは、ちょうどその中間(引用者注・極端に単純化した入門書と
   プロの哲学者の手による歯ごたえのある入門書の中間の意)から
   少しやさしめ、といったあたりでしょうか。
   難易度を五つ星で表すならば、星二つか二つ半ぐらい。
   サルには読めなくとも、読解力のある中学生ぐらいであれば
   十分に読みこなせる内容になっています。
   (略)


   本書も紙数の都合があって、引用は決して「ふんだん」とは言えませんが、
   「さわり」ぐらいは触れてもらえるように配慮しました。
   もちろん解説している内容の出典元は文中で明記してあります。
   (略)


   巻末には、さらに哲学を学びたい人のために、
   ブックガイドを収録しました。
   これは断言できますが、原典とされる哲学書は、いくつかの例外を除いて、
   門外漢がいきなり読んでもほとんど理解することはできません。


   ですから、個々の哲学者に関しても、
   良質の入門書や解説書の助けを借りるに越したことはありません。
   ぜひ巻末ブックガイドを活用して、
   哲学熱を醒(さ)ますことなく、次なる一冊へとお進みください。
   その橋渡し役ができてはじめて、
   本書の役割は果たされたことになります。
                             (pp.3-7)


中学生のときにこの本に出会えた読者は幸せだろうと思う。
普段なじみの少ない西洋哲学史の概観が手に入る。
センター試験問題20問、個々の哲学者・学説の解説、
次の段階に進むためのブックガイドまで
細部に編集の神が宿っている。


僕自身、著者のブックガイドを利用して
5冊を購入・借り出した。
哲学の森の散策が今後楽しみになる地図と磁石が手に入った。


哲学用語図鑑

哲学用語図鑑

続・哲学用語図鑑 ―中国・日本・英米(分析哲学)編

続・哲学用語図鑑 ―中国・日本・英米(分析哲学)編


本書は作家・佐藤優さんの書評で知った。
佐藤さんは僕が信頼する書評家のひとりでもある。
目利きの書評家を数人抱えることで(費用はさしてかからない)
独力では開拓できなかった読書の領域が見渡せる。
なんて贅沢な体験だろう。


イラスト西洋哲学史

イラスト西洋哲学史

改訂第2版 センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる本

改訂第2版 センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる本