<狐>の書評のさわりを少々


<狐>の書評がどんなものであるか、さわりをお聞かせしたい。
書き出しはこうである。


    作家の故武田泰淳の映画エッセーに、
    映画館で「シナまんじゅう」を食べる話が出てくる。
    ふかしたてのまんじゅうは、
    厚い白い皮の内部に熱い肉汁がたまっていて、
    それをすするようにして食べる(『私の映画鑑賞法』潮出版社)。


もっと、狐の書評 (ちくま文庫)

もっと、狐の書評 (ちくま文庫)


武田泰淳の著作を紹介しようというのではない。
書き出しを<狐>はこう受ける。


    (中略)
    武田泰淳の「シナまんじゅう」に匹敵(?)するのが、
    田中小実昌の「シャケ弁当」で、これも本当においしそうだ。


続いてこうくる。


   (中略)
    毎日、自転車にまたがり、弁当を買っては映画館から映画館へ。
    ときには飛行機でダブリン、シドニー、ワイキキの映画館へも。



そうか。
田中小実昌はこんなに自由自律の精神を持っていた作家なのか。
そのシンボルがシャケ弁当であり、自転車であり、映画館だったのか
と気づく。


   (中略)
    毛糸のキャップをかぶり、シャケ弁当をもって、
   「外部からではなくて内部から、かるくならなくちゃいけない」



重要な一行は自分の思い込みではなく引用に任せる。
書評家はあくまで作品を紹介するシェルパであり、
登山するのは作者と読者であることをつつましくわきまえる。
もちろんその登山道はかつて<狐>が自ら登り、
書評を書くために再度登ったに違いない道なのだ。
ここで筆を止めても書評の出来として決して悪くない、と僕は思う。
けれどラストに意外性のある文章がやってくる。


    本書は、やはり寝そべって、
    怠惰にあくまで怠惰にゆるゆると読みたい。
    ときとして、あの小津安二郎東京物語」の「無神経」さを
    鋭く突く箇所などに、ガバとはね起きるにしても。


東京物語 [DVD]

東京物語 [DVD]


田中小実昌
小津の「東京物語」についてなんと書いているのか。
どの箇所を「無神経」と言っているのか。
ここで<狐>の書評が終わっている以上、
後を確かめるかどうかは読者に委ねられる。
田中小実昌の本を読んだら、
田中の意見に賛成するか反対するか保留するか、
東京物語」をもう一度観たくなるに決まっている。
書評家の、寸止めの美学を垣間見る。


ぼくのシネマ・グラフィティ (新潮文庫)

ぼくのシネマ・グラフィティ (新潮文庫)


この回で<狐>が紹介した本は
田中小実昌『ぼくのシネマ・グラフィティ』(新潮文庫)。
<狐>が書いたキャッチフレーズは、


    シャケ弁当は漂泊のココロである


ここまで読んで読者は、武田泰淳が映画館で食べた
シナまんじゅうの冒頭の伏線にハッとし、ニヤリとする。
全文でわずか800字。
プロフェッショナルを自任する書き手なら
<狐>の筆力を知りヒヤリとするに違いない。

                      (文中敬称略)
                (本文はp.70-71より引用)