誰もできないに決まっている水面に線を刻むこと(梅津時比古)

クリッピングから
毎日新聞2020年12月26日朝刊
「音のかなたへ」(梅津時比古)
”水版画”の目的


月一回、最終土曜日に掲載される
梅津時比古のエッセイ。
音楽を奏でている文章を読むのが僕は好きだ。


f:id:yukionakayama:20201228132808p:plain


  (略)
  フランスはバスクの海近くの岸辺で生まれたラヴェル
  波に感化された芸術家だろう。
  彼の《水の戯れ》や《オンディーヌ》に接すると、
  湖のさまざまな波の模様が見えてくる。
  一瞬、浮かんでは消える波の透きとおった線を綿密に写し取ったようだ。
  精緻を極めた中に、見えにくい半音階やさまざまな音があふれ、
  水の精のオンディーヌの出没を取り巻く波がうごめいている。


  ドビュシーの《版画》にたとえて言えば、
  ラヴェルのこれらの曲は”水版画”なのではないだろうか。
  誰もできないに決まっている水面に線を刻むことを、
  ラヴェルは試みていたのかもしれない。
  どのように演奏しても、次々に波が来て、究極の演奏はあり得ない。


  最近、カント哲学がしばしば取り沙汰されている。
  自然と美に関するカントの「目的なき合目的性」も、
  波の先端が描く模様を見ると自分なりに分かりやすい気がした。
  波は来る度に砂に違う姿を刻むが、
  しかし常に私たちが美として意識するものを創り出している。


f:id:yukionakayama:20201228132837p:plain


音のかなたへ (毎日新聞出版)

音のかなたへ (毎日新聞出版)

冬の旅―24の象徴の森へ

冬の旅―24の象徴の森へ