ここの鍋焼ウドンに独立排除的なセンチメンタル・ヴァリューを感じている(開高健)

クリッピングから
新潮社PR誌「波」2022年12月号


(表紙の筆蹟 北村薫/版画 大野隆司/表紙デザイン 佐瀬圭介)


「編輯後記」より引用します。


  ◎「新潮社クラブ(社の近くのカンヅメ施設)に
  川端、三島、開高健たち文豪の幽霊が出る」という噂がありますが、
  前二者はクラブとは縁薄く恐らく泊まったこともない筈で、
  残念乍(なが)ら出そうにありません。


  開高さんはクラブに半年も籠もったのに
  『花終わる闇』を三十七枚しか書けなかったり、
  そのくせ自宅にクラブの部屋と似た書斎を作ったりで
  情念が残っていそうですが、さて。


  ◎僕がこの作家の盟友、谷沢永一さんに
  「クラブに開高さんの幽霊が出るんですが、
  派手なセーターの太った紳士が大声の大阪弁
  『哀れな開高です』と挨拶して一口噺(ジョーク)を始めるから
  全然怖くないんですって」
  と実に適当極まる話をしたら、嬉しそうに


  「彼はクラブが好きでしたね。
  新潮社(おたく)のQ重役が焦(じ)れて
  『半年で三十七枚とは何事だ。
  三島さんなら疾(と)うに一冊書き終わってるぞ』。
  この一言で開高はパンッと出て行ったんです」。
  茅ヶ崎の自宅、つまりクラブの部屋に似た書斎が作られるのは
  飛び出た直後のこと。
  (略)


  ◎クラブ連泊中の開高さんが度々出前させたのは
  某蕎麦屋の鍋焼ウドン。
  作家はその凡庸さを連綿と描写し、だが
  「ここの鍋焼ウドンに独立排除的な
  センチメンタル・ヴァリューを感じている(「励む」『白いページ』所収)。


  志ん朝(矢来町)師匠もここの出前のもりを冷蔵庫に入れ、
  翌朝酒でほぐし、ツユをかけてたぐるのが好きでした。
  この至極普通の町蕎麦屋、今なお健在です。


毎月の「後記」、
洒脱な筆さばきは、本誌編集兼発行人・楠瀬啓之か。