名越健郎『ジョークで読む国際政治』(新潮新書、2008)

讀賣新聞「編集手帳」が紹介した小話が気に入って
同じ著者の前作を借りてきた。
名越健郎『ジョークで読む国際政治』(新潮新書、2008)を読む。



「はじめに」から引用する。


  アネクドートの語源は
  ギリシャ語の「アネクドトス(地下出版)」から来ており、
  帝政時代からロシアの伝統だった。
  スターリン時代には、政治小話を口にしただけで逮捕され、
  収容所送りになった記録もある。


  それは、社会主義の矛盾や抑圧を温床として、
  旧ソ連・東欧圏で生活の一部となり、
  遂にソ連を崩壊に追い込む陰の原動力となった。
  アネクドートこそ、抑圧された民族が
  命懸けで育てた口承文学と言えるかもしれない。


  アネクドートの世界で筆者の恩師だった
  作家兼同時通訳者の故米原万里さんは
  ロシア式アネクドートの真髄について、
  「視点を一気に相手側にずらす」「悲劇も喜劇も紙一重
  「木を見てから森を見せる」「権威を笑い飛ばす」
  にあると喝破していた。
 

  「意外性と機転、マクロとミクロの反転、詐欺にも似た錯覚」
  (米原さん)がすぐれたジョークを作るコツであり、
  それは世界の政治ジョークに共通する。

                        (pp.5-6)


(「編集手帳」が引用したのはこちらの続編から)


(こういう人を「インテリ」と僕は呼びたい)