戦争勃発の危険をはらむ中東の三日月地帯


スクラップブックから
朝日新聞グローブ 2018年9月2日号
「中東の新しい地図
激しく動く中東について
知識を更新するのに役立つ、力の入った特集だ。



   浮かび上がる「イランの弧」
   三日月地帯


   特派員をしていたドバイから4年前に帰国した私は、
   最近の中東情勢の様変わりがうまくのみ込めずにいた。
   調べ始めると浮かんだ「三日月」という言葉を手がかりに、
   現場へ向かった。
   (略)



   イランからイラク、シリアを経て、
   ヒズボラが根を張るレバノンへ—。
   二つの戦闘を経て、革命防衛軍とヒズボラ
   そして気脈を通じるシーア派軍事組織が点在する
   「つながり」が強まっていた。
   確かに、地図の上では三日月のように見えなくもない。
   (略)


   「抵抗の枢軸」。
   ヒズボラの最高指導者は
   最近、演説でこのフレーズを繰り返す。
   「シリアとイラク、イエメン、パレスチナで起きていることは
   すべて連動し、切り離せないものだ」。
   神学校長(引用者補注:レバノンシーア派神学校)
   のナボルシは中東で起きている対立の連鎖を強調し、
   こう「予言」した。


   「次に戦争が起きるなら、
   それはレバノンイスラエルではない。
   「抵抗の枢軸」対イスラエル、米国になる。
   極めて危険なものになるだろう。
                      (村山祐介



(「ノーベル賞を受賞していたら、殺されていたかもしれない」。
アラブの春」以後、ネットで脅迫されていたと語るリーナ)


他にも7年前の「アラブの春」の折り、
ノーベル平和賞候補として注目されたチュニスの女性ブロガー、
リーナ・ベンムヘンニ(35)のいまを取材した
高橋友佳理記者の記事が読み応えがあった。
「グローブ」は朝日本紙で追い切れない国際的な記事を
丁寧に、精力的に取り上げている。
注目だ。