高坂正堯『国際政治ー恐怖と希望』(中公新書、1966/改版 2017)

佐藤優『よみがえる戦略的思考ーウクライナ戦争で見る「動的体系」』
(朝日選書、2022)に続いて連読する。
高坂正堯(こうさか まさたか)『国際政治ー恐怖と希望』
中公新書、1966/改版 2017)。



「序章 問題への視角 II 国際政治の三つのレベル」の
「善玉・悪玉説」から引用する。


  平和の問題に対する人びとの態度は、
  あまりに単純なものでありつづけてきた。
  おそらくその第一の理由は、
  われわれの知的な怠惰に求められるかもしれない。


  戦争の原因をある特定の勢力に求め、
  それを除去することによって平和が得られるという
  善玉・悪玉的な考え方は、
  われわれ人間が行動力には勤勉でも、
  知的には怠惰な存在であることに原因している。


  昔から、困難な状況に直面したときの人間の態度は、
  いつも判で押したように同じであった。
  そんなとき人間は、いつも非難すべき悪い人間や悪いものを見出して、
  それを血祭りにあげてきたのである。


  そしてそれは、二重の意味で人間の知的労働を省いてきた。
  まず、それは単純明快であった。
  つぎにそれは、普通の人びとのほうはなにも変化しなくてもよく、
  それまでどおりの生活をつづけることを可能にするものであった。


  もちろん、このような思考法で問題を解決することはできない。
  しかし悪役を除去する必要が、人間の闘争心を駆りたて、
  人間を行動的に勤勉にさせた。
  しばしば、悪玉と善玉のあいだに闘争がおこなわれた。


  そして、闘争というものは人間を酔わせるものである。
  闘争のあとで人間は、問題が解決されたと思うことができる。
  それに闘争は、社会をゆさぶることによって、
  じじつ少しは問題を解決するのである。

                       (pp.14-15)


(著作集・全8巻)