いとうせいこう『想像ラジオ』(河出文庫、2015)

自分にとって本の「読み頃」というのがあるみたいだ。
気になっていてもその時が来るまではなかなか手が出せない。


3月12日放送「高橋源一郎の飛ぶ教室」(NHKラジオ第一)
近著『福島モノローグ』が紹介され、
著者自身が二コマ目のセンセイとしていらしたことで、
この本にごく自然に手が伸びた。
いとうせいこう『想像ラジオ』
河出書房新社、2013/河出文庫、2015 )を読む。


想像ラジオ (河出文庫)

想像ラジオ (河出文庫)

(カバーデザイン:岡澤里奈、解説:星野智幸


物語はこんな文章で軽快に始まる。


  こんばんは。
  あるいはおはよう。
  もしくはこんにちは。
  想像ラジオです。


  こういうある種アイマイな挨拶(あいさつ)から始まるのも、
  この番組は昼夜を問わず
  あなたの想像力の中でだけオンエアされるからで、
  月が銀色に渋く輝く夜に
  そのままゴールデンタイムの放送を聴いてもいいし、
  道路に雪が薄く積もった朝に起きて
  二日前の夜中の分に、
  まあそんなものがあればですけど
  耳を傾けることも出来るし、
  カンカン照りの昼日中に
  早朝の僕の爽(さわ)やかな声を再放送したって
  全然問題ないからなんですよ。


  でもまあ、まるで時間軸がないのもしゃべりにくいんで、
  一応こちらの時間で言いますと、
  こんばんは、ただ今草木も眠る深夜二時四十六分です。
  いやあ、寒い。
  凍(こご)えるほど寒い。
  ていうかもう凍えてます。
  赤いヤッケひとつで、降ってくる雪をものともせずに。
  こんな夜更(よふ)けに聴いてくれてる方ありがとう。


  申し遅れました。
  お相手はたとえ上手のおしゃべり屋、DJアーク。
  もともとは苗字(みょうじ)にちなんだあだ名だったんだけど、
  今じゃ事情あって方舟(はこぶね)って意味の方のアークが
  ぴったりになってきちゃってます。

                        (pp.9-10)


DJアークの自己紹介がこの後に続き、
いまどこから放送しているか、明らかにする。


  それがこんなことになっちゃった。
  高い杉の木の上に引っかかって、
  そこからラジオ放送始めるはめになった。
  思いもよらない事態ですよ。
  いまだに狐(きつね)につままれたみたいな気分で、
  お互いわけわかんないですよね。
  杉の木? 
  引っかかるってなんだよ、的な。


  あ、このへんで曲かけた方がいいですかね。
  じゃ、番組最初の一曲。
  1967年、ザ・モンキーズで『デイドリーム・ビリーバー』、
  お聴き下さい。

                       (p.14-15)


(以下、ネタバレあり)


想像ラジオはわずかの例外である生者を除いて、
3.11ー2011年の東日本大震災で亡くなった方にしか聞こえない
「死者のためのラジオ」だ。
SNSのようにリスナー同士の会話をリスナー全員で共有できる
多数同時中継システムを備えている。


読み進めるうちに、
生者と死者の住む領域の境界線があいまいになってくる。
死者たちをごく普通の人たちとして身近に感じられるようになる。


あれ? 
この話、最近どこかで聴いた気がするな。
若松英輔さんの「100分de災害を考える」(Eテレ)
第二週講義、柳田国男『先祖の話』だ。



テキスト表紙には
柳田のこの著書にこんなキャッチコピーが付いている。


  見えざる隣人としての「死者」


若松さんは「死者とともに歩む未来」として
テキストにこう記している。


  一方で、常民の常識は「死者のつながり」を照らし出し、
  生も死も「私」のものではなく、「私たち」のものとします。
  これは、数々の災害を経験した私たちにも
  求められている視点ではないでしょうか。

        (NHK「100分de名著」テキスト
         2021年3月「100分de災害を考える」、p.53)


そして、この週の講義を次の文章で終える。


  私たちに必要なのは、
  死者との関係を確かめるための
  新しい言葉でも場所でもありません。
  むしろ、内なる世界で経験されていることを、
  ゆっくり思い出す時間なのではないでしょうか。

                (前掲書、p.54)


若松さんの文章によって、
『想像ラジオ』と柳田の『先祖の話』が
僕の内なる世界でつながった。
講義を聴いたときにはもう一つピンと来なかった柳田の文章も
『想像ラジオ』を読んだ後で読み返すと
理解がグンと深まった気がする。


それは新たに学んだ知識ではなく、
自分がもともと識(し)っていたことだったのか。
そのことを思い出すために
僕には10年という時間が必要だったのか。


福島モノローグ

福島モノローグ