日本近代史の失敗事例は役にたつ(加藤陽子)

クリッピングから
毎日新聞2022年3月19日朝刊
加藤陽子の近代史の扉」
武力をたのむ国は自滅する [露軍ウクライナ侵攻]


2年間続いた連載の最終回。


  何が言いたいか端的に述べよう。
  「現代の国際政治の専門家でもなく、
  専門とする時代も異なる歴史家などには用はない」
  といった風潮が世にある。
  だが、筆者はそのようなアパシー(無関心)に
  全力であらがいたいと考えている。


  ウクライナを短期決戦で制圧できると踏んだ
  プーチン露大統領と軍の指導者ら。
  北京オリンピック閉幕と
  パラリンピック開幕の幕あいを狙って侵攻すれば、
  ウクライナ北大西洋条約機構NATO)への接近を断念させ、
  ロシアのかいらい国家をつくれると考えたか。


  そうであれば日本近代史は役にたつ。
  相手に対する軽視や慢心からの
  認識不足に起因した短期決戦構想の失敗事例に事欠かない。
  (略)


  筆者にとっての胡適(引用者注:蔣介石が米国に送った
  太平洋戦争時の駐米中国大使)は、
  恐ろしいまでの暗たんたる覚悟を自国民に求めた、
  気迫みなぎる人として記憶されている。
  日中戦争の始まる2年前の35年、
  当時、北京人文学院長だった胡適
  中国が取るべき道をこう説いていた。


  今、日本が中国に全面戦争を仕掛けられないのは、
  米国の海軍力とソ連の陸軍力が怖いからだ。
  日本と戦争になれば、中国は米ソの支援を招来したい。
  だが米ソが簡単に参戦してくれるはずもない。
  ならば方法は一つ。
  中国自身が犠牲を払い、単独で数年間耐えるしかないと。


  海岸線と長江は封鎖され、
  国土の大半も日本軍に占領されることだろう。
  恐るべきことだが、その犠牲を甘受して初めて、
  太平洋での米軍による海戦が、大陸でのソ連による陸戦が
  始められるのだと。
  (略)


f:id:yukionakayama:20220324151218p:plain



(「胡適の背中を押したのは英国の歴史家トインビーの透徹した日本分析だった」(加藤))