知識を身につけること、その使い方を身につけること

クリッピングから
朝日新聞2019年6月27日朝刊
大学進学特集 クイズ王の受験録
現役東大生クイズ王 水上 颯(みずかみ そう)さん


  基礎知識を習得し使いこなすために


  受験勉強は、費やした時間が結果に反映されるまでに
  少し時間がかかるものだと思います。
  (略)


  僕の苦手な数学では、それが顕著です。
  覚えるべき基本的な公式や定理などを頭に入れることが
  第一段階なのですが、それだけでは入試問題は解けません。
  練習問題などを通してその公式や定理の使い方を身につけ、
  柔軟に使いこなせるレベルまでもっていく必要があります。
  そうすることで、問題の取りかかり方が見えてくるようになる。
  これが第二段階です。


  解けなかった問題でも、
  答えを見ると案外簡単だったということはよくありますが、
  実践を重ねることで数学的思考力が磨かれていき、
  初めて見る問題でも解く筋道を立てられるようになっていきます。
  知識を身につけることと、その知識の使い方を身につけること。
  そのどちらかが不十分だと、なかなか結果に現れません。
  (略)

  (談)


f:id:yukionakayama:20190627122443j:plain:w550


時間を作って高校数学を学び直している。
これが全然簡単じゃない!
数学的思考力がこんなに弱っていたなんて、
自覚症状がなかった。
水上さんの言う第二段階が僕にも役立つと思った。


公式や定理を柔軟に使いこなせるよう
練習問題に一問ずつ進むのだ。
問題ごとに時間を決めて、
時間内に解けなければ答えを見てもう一度やり直す。


勘が戻ってくるまでにはまだ時間がかかりそうだな。
知識の使い方を身につけるには
頭だけでなく手を動かした方がいいんだね。
脳と手の合同ストレッチといったところですかね。


新体系・高校数学の教科書 上 (ブルーバックス)

新体系・高校数学の教科書 上 (ブルーバックス)

佐藤優さん大推薦の名著です。上下二冊。中学数学上下もあります)