他の国の授業も受けられると面白い(ハートマン魁)

クリッピングから
讀賣新聞2020年5月30日朝刊
読者投稿欄「気流」 オンライン授業の利点
学生 ハートマン魁 17(東京都多摩市)


17歳の学生・ハートマン魁さんの投稿に
大いにうなずくものがあった。
その趣旨に僕も賛成だ。
以下に全文を引用する。


  僕はインターナショナルスクールに通っているが、
  新型コロナウイルスのため登校できず、オンライン授業を受けている。
  授業が進むうちに、オンラインでも一人一人が
  しっかり学べると思うようになった。


  学校では、録画された動画を使った授業と、
  ビデオ会議システムを使った双方向のライブ授業がある。
  学習スピードが速い学生は、最低限の課題を終わらせれば、
  録画で次々と新しい学習に挑むことができる。
  また、テレビ電話で学生に個別に質問することもできる。


  もちろん、友人との交流など、登校する良さもあるが、
  今回のコロナウイルス禍をきっかけに、
  全国的にオンライン授業の整備を進めるべきだ。
  将来的には、海外の学校と提携して、
  他の国の授業も受けられるようになると面白いと思う。


f:id:yukionakayama:20200602100801p:plain:w350


同じ30日付讀賣朝刊に
スタディサプリ教育AI研究所長・小宮山利恵子さんが
インタビューに答えている。


  教育へのICT(情報通信技術)の導入が急速に普及しています。
  休校を機に、教師がオンラインでホームルームや授業をする動きが
  広がりつつあります。


  私たちが手がけるオンライン学習サービスにも
  自治体から問い合わせが増え、
  3月以降の新規申し込みは、
  小中高など600校、児童・生徒30万人を超えました。


  ICT教育は、地理的・経済的な学習環境の格差を乗り越えます。
  不登校や長期入院の子供たちの学習も可能で、
  教育に機会の平等をもたらします。
  それには、パソコンなどの学習用端末や通信機器を
  等しく行き渡らせることが前提となるので、
  自治体や国は速やかに取り組むべきです。
  日本のICT教育の遅れは、教室で行われる学校教育に「成功」し、
  新たなツールの必要に迫られなかったことが要因でしょう。
  (略)


  オンライン学習では、教える側に必要なスキルが従来の学校教育と異なり
  学習内容の質の確保が課題になります。
  何より、受講する子供の意見も踏まえ、
  「どこで飽きられたか」を分析し、学習動画を絶えず改善する姿勢が大切です。
  (略)


  家での学習時間が増えれば、家庭でもするべきことがあります。
  それは、親自身が学ぶ姿勢を子どもに見せること。
  読書でもいいし、横で一緒に勉強してもいい。
  親の「行動変容」も必要です。
                    (聞き手・森田啓文)


f:id:yukionakayama:20200602101539p:plain:w700


僕も2020年1月からスタディサプリ受講を開始し、
村山先生の世界史、関先生の英語などの超人気講座を
楽しみながら学んでいるところだ。


2013年、石倉洋子先生主宰のグローバルアジェンダセミナーに通っていたとき、
英語ベースのオンライン学習コミュニティCoursera(コーセラ)の存在を
教えてもらった。
世界各国の「級友たち」と、インターネットの構造、
ウェブデザインやプログラミング基礎、宇宙物理学、国際政治学
ゲーム理論をそれぞれ数ヶ月単位のコースで学んだ(2014-16年)。
目ウロコの機会だった。
ほとんどの講座が無料、もしくは格安、
受講料が支払えない人には奨学金制度も完備されていた。


ハートマン魁さんの投稿を読み、意欲、基本設備に加え、
教え教えられる、支え支えられる人間関係が構築できれば
学びの世界の拡張・充実はこれからの社会に生きる僕たちの
有力な道具、武器、財産になると確信した。