池上彰・佐藤優『無敵の読解力』(文春新書、2021)

書名、腰巻の惹句(「本物の知性をなめるなよ。」)は
本書を出す編集者の心意気と受けとめた。
それだけの内容がある新書だ。
池上彰佐藤優『無敵の読解力』(文春新書、2021)を読む。



「はじめに」(池上彰)から引用する。


  どうも、このところ日本社会には
  反知性主義が蔓延(まんえん)しているのではないか。
  与野党を問わず数多くの政治家の発言から、
  知性の煌(きらめ)きが感じ取れません。
  教養という言葉は、どこに消えたのか。
  いくらなんでも、もう少し何とかならないものか。
  (略)


  万巻の書を読み続けてきた佐藤氏と一緒に
  多数の書籍を読み解き、その現代的意味を考えるのは、
  実に知的興奮を味わう時間でした。
  そんな珠玉の時間を、読者のあなたにも持っていただきたい。
  そんな思いを持って、この書を世に出します。

                      (pp 4-5)


「おわりに」(佐藤優)から引用する。


  日本の政治家や実業家の話に独特のクセがあるのが
  問題の基本にあると私は考える。
  これらの政治家や実業家の話は、
  「こういうことがあった」「ああいうこともあった」
  「そのとき俺はこういう努力をした」というエピソードの羅列で、
  これらのエピソードに通底する普遍的規則を導き出そうとしていない。
  若い世代からすれば
  「俺が若い頃は、助けてやった海亀の背に乗って
  竜宮城に行ったもんだ」
  というようなおとぎ話の類いに聞こえるのである。
  (略)


  重要なのは、
  アカデミズムで行われているテキスト批判、解釈学の手法を
  入口だけでもよいので
  政治家やビジネスパーソンの読書に取り入れることだ。
  その結果、日本人の読解力が飛躍的に向上するだろう。

                   (pp 254-255)


     担当:前島篤志(文春新書編集長)
     構成:石橋俊澄


池上・佐藤の対論は、
「ああ、面白かった」で本を閉じてしまえば
滋養が自分のものになりにくい。
本書で取り上げられた書物から、
自分の気になったものを手にして、
「テキスト批判、解釈学の手法」で読み解いていくのが
力をつけるトレーニングになる。
その手法のヒントは本書に散りばめられている。


残る課題は、
政治家・実業家の何人が本書を読み、
読解力向上を武器にして、教養を広め深める実践をするかだ。
心配ではある。