三たびウクライナ停戦論(伊藤智永)

クリッピングから
毎日新聞2023年9月30日朝刊
「土記」伊藤智永
三たびウクライナ停戦論


  分かりやすい軍事解説で引っ張りだこの
  小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター講師が、
  月刊誌「世界」10月号に
  「ウクライナ戦争をめぐる『が』について」
  という文章を寄稿している。


  この戦争に関する多くの論考が
  「ロシアの侵略は許されないが」を枕ことばに、
  ウクライナ国家の成り立ちや
  歴史の複雑さを強調しすぎるのはおかしい。
  「が」を取って、「侵略は絶対的に悪い」という大前提で
  議論せよとの指摘である。
  

  「安全保障屋」を自称し、
  複雑さへの知的誠実さより、
  単純と批判されても戦争の抑止を優先する方が重要だという。
  でも、その安全保障論で戦争は防げなかった。
  止められもしない。


  語られることは戦況の後付けが多く、
  「安全保障って何」との疑問が拭えない。
  開戦以来、脚光を浴びている
  防衛省シンクタンク防衛研究所幹部たちにも、
  同じ飽きたらなさを覚える。


  この欄や他の記事で
  「ゼレンスキー氏は英雄か」
  「ウクライナ即時停戦論」を何度か書いた。
  普段の何倍も抗議が届く。
  大半が「ロシア=悪、ウクライナ=善」の二元論に立つ糾弾である。
  残念ながら、得るものは乏しい。


  何が、なぜ、どう起きたのか。
  事実と人間の複雑さに粘り強く向き合わないと、
  止められる時が来てもうまくいかないだろう。


  7月に松里公孝著
  「ウクライナ動乱ーーソ連解体から露ウ戦争まで」が出た。
  複雑さと正面から格闘し、この戦争の来歴と行方を
  解き明かそうとした本である。


  新書で500㌻超。
  あとがきに「非常識な分量」とあるが、無理もない。
  この戦争を米露の地政学的対立とはみなさず、
  ソ連解体(1991年)の社会大変動がずっと続いていて、
  その最悪な一例と位置付ける。
  旧ソ連圏からの分離紛争を抱える「国家」群(未承認を含む)を
  全て参照するから、目配りは広大だ。


  著者はロシア帝国史や旧ソ連圏現代政治が専門の
  東大大学院法学政治学研究科教授。
  肩書はお堅い印象だが、ウクライナで動乱があれば現地へ飛び、
  砲弾や狙撃の危険をかいくぐり、
  政治家や活動家にインタビューしてきた。
  ジャーナリスト顔負けの行動力は、
  本の厚さを苦にさせない。
  

  プーチン大統領の野望とは何だったのか。
  ゼレンスキー大統領とは何者か。
  ウクライナの内側から考え抜いた著者の結論は苦い。
  両国の関係は切れない。
  紛争解決、恒久平和が戦争を誘発する。
  一時しのぎの停戦を、ほころびをつくろいながら
  何十年でも持たせるしかない、と。