デリダは笑いと緊張の中で講義を進める

クリッピングから
藤原書店PR誌「機」2023年10月号(No.379)
「出版随想」



  ▼A氏の訃報が先日届いた。
   A氏とは、三十有余年前、小社出発前からの附き合いになる。
   A氏は、拙と齢同年で、七〇年代後半に渡仏し、
   苦学の後に、仏ボルドー大学教授の職を得た。
   出会いは、ラクー=ラバルト
    ”ハイデガー論争” 火付けの書の翻訳である。
   (略)


  ▼デリダの講義には毎週顔を出し、
   一番前の中央に鎮座して、特別テープレコーダーを許された人、
   と言うのが彼の自慢であった。
   拙も初めて渡仏した時、是非デリダの講義を聴講したいと言うと、
   もし本当に聴きたいなら席を取りますよ。
   デリダの聴講は、朝から並ばないと席が取れないことで大変で有名だった。


   A氏は、仏高等研究院の階段教室の最後列をとってくれた。
   授業風景の全体が見渡せる場所。
   一番前の席に、A氏をはじめ、東大教授たちが並んで聴講していた。
   デリダは入室するや、カバンから数冊の書物をとり出し
   大きな教卓に並べる。


   「前回は何を話したか?」と問うと、
   中段あたりのどこかの大学教授らしき男が
   「前回は、『もてなし(原文傍点)』云々についてしゃべられました」。
   「良し、始めよう」と、講義は始まる。


   途中、教壇の隅に座していた男が、ノオトを取り出し、
   右最前列の聴講生から全員にサインさせる。
   デリダは、教壇を動き回り、聴講者にも時折問いを発し、
   笑いと緊張の中で講義を進める。
   終わるや否や、待ち構えたようにドドッと数人が彼を取り囲む。


   最後に拙も『マルクスの亡霊たち』の出版者であることを自己紹介し、
   近くあなたと面会したい旨のアポをとれた。
   A氏のお陰である。
   デリダがいつも使うホテルで、
   浅利誠氏と一緒に一時間位インタビューしたのが懐かしい思い出である。 
   合掌(亮)

                              (p.32)