潜在意識を何度もくぐらせ、文章を立ち上げる


スクラップブックから
朝日新聞2017年12月22日朝刊
村上春樹さん チャンドラーの長編7作完訳



   米国の作家レイモンド・チャンドラー(1888〜1959)の小説を
   村上春樹さんが新訳した
   『水底(みなそこ)の女』(早川書房)が刊行された。
   2007年の『ロング・グッドバイ』以来、
   チャンドラーの長編7作を
   10年がかりですべて訳したことになる。
   翻訳について、そして創作とのかかわりについて、
   村上さんに聞いた。


水底の女

水底の女


以下、村上春樹の言葉を抜粋する。


   「この作品は小説として少し弱い部分がある。
   だからそのぶん一所懸命手伝ってあげたい気持ちがあって、
   とりわけ熱心に手を入れた。
   うまく流れないところを、なるべく流れるようにするとか」


   翻訳とは
   原典を「ばらばらにしてもう一度組み立て直す」作業だと
   村上さんは言う。
   「チャンドラーは、解体して再構築するには
   絶好のモデルなんです。
   チャンドラーのようなミステリーを書こうとしても、
   それはむずかしい。
   小説は、どう解体するかというところにかかってるんです。
   そこから何かを学ぶとしたらね」



   「たいそうな言い方になるかもしれないけど、
   生きた文章を書くには潜在意識で洗い直す作業が必要なんです。
   ある程度の時間をおいて無意識のなかを何度も通さないと、
   文章が立ち上がってこない、本当に」


   「文章の力は、評価するのがすごく難しい」と村上さん。
   「家庭風呂と温泉のお湯との違いを表現するのが
   難しいのと同じです。
   温泉のお湯の持つ力を出すためには、
   時間をかけて、潜在意識を何度もくぐらせることが
   すごく大事になってくる。
   小説でも翻訳でも、それはまったく同じです」
                   (柏崎歓、編集委員・吉村千彰)




自分でも翻訳の仕事を始めて5年。
せめて目標は高くと、
村上春樹、ジェイ・ルービンに置いている。
村上の言葉、翻訳作品はとても勉強になる。



(『ウェブ電通報』より引用/イラストレーション:段希子)


僕が翻訳した『電通報』連載コラム「セカイメガネ」
下線部クリックでお楽しみください。
全63回をアーカイブしています。


職業としての小説家 (新潮文庫)

職業としての小説家 (新潮文庫)

日本語の秘訣―Making sense of Japanese (Kodansha's Children's Classics)

日本語の秘訣―Making sense of Japanese (Kodansha's Children's Classics)

(文中一部敬称略)