愛情が感じられない大臣、感性の鈍い記者たち(池上彰)

クリッピングから
朝日新聞2019年12月27日朝刊
池上彰の新聞ななめ読み


   萩生田文科相巡る報道  
   「端境期」発言 反応せよ


池上さんが怒っています。
記事を読んでみましょう。


   大学入試に民間の英語試験を利用する案は、
   萩生田光一文科相の「身の丈発言」で潰れましたが、
   萩生田大臣は、またも問題発言をしています。
   朝日新聞12月24日付朝刊の34面に、次の記事が出ていました。


   <来年度から大学など高等教育の学費負担を減らす文部科学省の新制度で、
   従来なら支援を受けられたのに対象外となる新入生が出ることについて、
   萩生田光一文科相は23日、
   「先輩はこういう家庭環境でこうだったのに、
   俺はという不満はあるかもしれない」とした上で、
   そうした学生が出ることに対し、
   「制度の端境期なので、ぜひご理解を」などと述べた。
   文科省によると、対象外となる新入生は国立大だけで約5千人になる見込み>


   これは由々しきことです。
   制度を変えることで支援を受けられない新入生が出ることは、
   制度設計の欠陥と言うべきでしょう。
   官僚が制度設計をした結果、対象外の学生が出ることが明らかになったら、
   政治家の出番でしょう。


   政治主導で救済策を考えるべきなのに、
   政治家が自ら「端境期なので、ぜひご理解を」とは、なんたること。
   弱い立場の人への思いやりが感じられません。
   これでは、「身の丈に合わせて」という発言と大差ないではありませんか。


   子どもたちに教育の機会均等を保障すべき
   文部科学省のトップの発言とは信じられません。
   「身の丈発言」がなぜ批判されたのか、
   その意味がわかっていないのではありませんか。


池上さんの怒りは同じメディア業界で働く記者たちにも
向けられます。


   こんな重大な問題発言をしたのに、
   朝日のほかは日経新聞が24日の夕刊10面に小さく載せただけで、
   読売新聞や毎日新聞は、この萩生田発言を報じていません。
   これはどういうことか。


   他の新聞記者たちは、この発言の重大さに
   すぐに気づかなかったのでしょうか。
   気づかなかったのならば、記者たちの感性の鈍さに驚くしかありません。


   その点、朝日の記者は問題を感じたのですぐに記事にしたのでしょう。
   その点で高く評価しますが、これだけの問題発言なのに、
   その後の続報がないのは、ちょっとがっかりです。
   (略)


f:id:yukionakayama:20191228234013p:plain


池上さんは24日付毎日新聞夕刊2面、
あした天気になあれ」のコラムを見つけます。
小国綾子記者の記事です。
フィンランドの教育事情と日本を比べて語っています。


   フィンランドは幼稚園から大学まで学費が無料。
   だから貧困の中からでも大学進学のチャンスがあり、
   首相までの道が開けます。
   コラムの記者(引用者注:小国記者を指す)は、こう文章を続けます。


   <ため息が出た。今の日本でこの人生は可能だろうか。
   ひとり親世帯の貧困率が5割を超え、
   生活保護世帯や養護施設出身者の大学進学率は極端に低く、
   文部科学相が教育機会を語るのに
   「身の丈」などという言葉を持ち出す国なのだ>


池上さんは最後にこう綴って
今月のコラムを書き終えます。


   国連の国別幸福度調査で
   フィンランドは2年連続の首位であるのに対して、
   日本の幸福度は世界58位。
   その理由が、これでわかろうというものです。


   子どもたちへの愛情が感じられない大臣と、感性の鈍い記者たち。
   これでは少子化を食い止めることができないではありませんか。


f:id:yukionakayama:20191228233946p:plain


考える力と情報力が身につく 新聞の読み方 (単行本)

考える力と情報力が身につく 新聞の読み方 (単行本)

(「池上彰の新聞ななめ読み」、この一冊でまとめ読み)

麻布図書館で勉強してきました

はて、このおしゃれな建物は?
まるでヨーロッパのどこかの街を散策している気分になりますね。


f:id:yukionakayama:20191223170810j:plain:w450


正解は港区立麻布図書館。
麻布十番駅から徒歩5分くらいの好立地にあります。
ピンク、ブルー、グリーン。
内側に三色のボードを置いただけで
外からはこんな風に見えます。
お金はほとんどかかっていないでしょう。
ライティングの妙ですね。
スタッフに知恵者、洒落者がいるんでしょうね。


窓口には日本人でない係員の方がいて
流暢な日本語で挨拶してくれました。
館内にはWiFiが通っていて、
気持ちよく勉強時間を過ごすことができました。
ノマドライフにここも取り入れよう。


f:id:yukionakayama:20191223165956j:plain:w400

同志社女子大講義小テスト、合格しました!

佐藤優さんのメルマガ「インテリジェンスの教室」Vol.165
(2019年9月25日配信)に佐藤さんが8月末同志社女子大学で行った
集中講義の小テスト課題が掲載された。


f:id:yukionakayama:20191228203839j:plain:w450


メルマガ「質疑応答コーナー」に答案を送ると
佐藤さんがチェックしてコメントしてくれる。
挑戦してみた。
小テスト課題は以下の通り。


  ●2019年度同志社女子大学春学期講義(ストラテジー研究B)
  「インテリジェンスと地政学
   小テスト1:地政学の基礎知識(一切参照可)
   2019年8月26日


   1. 以下の術語を簡潔に説明せよ。(30点)
   (1)地政学
   (2)ハートランド
   (3)シーレーン


   2.「海と川は人間を接近させるが、山脈は人間を分離させる」
    という命題に関して、その具体例をあげて論ぜよ。(70点)


マハン海上権力史論 (新装版)

マハン海上権力史論 (新装版)

現代の地政学 (犀の教室)

現代の地政学 (犀の教室)

  • 作者:佐藤優
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 2016/07/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


  ●2019年度同志社女子大学春学期講義(ストラテジー研究B)
  「インテリジェンスと地政学
   小テスト1:インテリジェンスの基礎知識(一切参照可)
   2019年8月27日


   1. 以下の術語を簡潔に説明せよ。(40点)
   (1)ポジティブ・インテリジェンス(積極諜報)
   (2)カウンター・インテリジェンス(防諜)
   (3)プロパガンダ(宣伝)
   (4)コンスピラシー(謀略)


   2.「謀略は誠なり」(陸軍中野学校)という考え方について説明せよ。
    (60点)


   (以上、佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」(イズメディア・モール)より引用)


カウンター・テロリズム・パズル

カウンター・テロリズム・パズル

  • 作者:ボアズ ガノール
  • 出版社/メーカー: 並木書房
  • 発売日: 2018/02/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
陸軍中野学校 (1978年)

陸軍中野学校 (1978年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中野校友会
  • 発売日: 1978/03
  • メディア:
(限定1000部、非売品。国会図書館で閲覧できます。1月まで作業のため貸出中)


ノマドライフをフル活用し、
自宅勉強部屋、複数の公共図書館で解答を作成した。
「一切参照可」が条件なので参考文献を読み直し、
不足分はインターネットで検索した。


延べ5、6時間かけて解答を完成。
メルマガに送ってみた。
Vol.171(2019年12月25日号)に僕の解答、佐藤さんのコメントが掲載。


   ――回答: いずれもこの回答でいいです。


無事、合格しました!
超短いコメントですが、うれしいです。
課題を講師から投げられると、
丹念に復習しないと答えられないので勉強になります。
知識はあいまいなままでは使えませんもんね。
佐藤さん、年末で原稿〆切超多忙のところ、
答案をみていただきありがとうございました。


このメルマガ、購読料月1100円(隔週水曜、月2回配信)で
活用次第では並の大学に通うより学びが豊かになると思いますよ。

蜜柑や柿よ彼もそうだよ(宮園佳代美)

クリッピングから
讀賣新聞2019年12月23日朝刊
読売歌壇(俵万智選)


俵万智さんが今週最優秀作に選んだ三篇はどれも納得。
本欄常連の方々だが、
着眼点、それを着地させる言葉づかいが新鮮だ。


   一滴の目薬逸れて頬に垂る
   このまま泣いてしまいたい夜

        たつの市 七條章子


  【評】目薬が外れて、まるで涙のように頬を伝った。
     そのとき初めて、自分が泣きたかったことに気づいたのだ。
     ふとしたことから、無意識の自分に気づく瞬間が、
     絶妙にとらえられている。


   近付いて離れて秋の陽に笑ふ
   小さな川がドライブの友


        青梅市 諸井末男


  【評】ドライブの道路沿いの川なのだろう。
     動きのある上の句が魅力的だ。
     川面のキラキラを「笑ふ」とした擬人化が「友」と響き合う。


   内側と外がおんなじ色をした
   蜜柑や柿よ彼もそうだよ


      高島市 宮園佳代美


  【評】果物には、外と中が同じ色のものと、そうでないものがある。
     裏表のない彼なのだろう。
     素朴な比喩が、文体とよく合っている。


f:id:yukionakayama:20191225235400p:plain


先日、本欄に二句目を投稿したけれど、
掲載句のレベルを見ていると、初掲載はまだまだ遠いなぁ。
常連はそれだけの力があるんだな。

辻村深月『東京會舘とわたし』(上・下)(毎日新聞出版、2016)

『かがみの孤城』が素晴らしかったので、
旧作を連読したいと思い図書館で借りてきた。
辻村深月東京會舘とわたし』(上旧館、下新館)
毎日新聞出版、2016)を読む。


東京會舘とわたし(上)旧館

東京會舘とわたし(上)旧館

東京會舘とわたし(下)新館

東京會舘とわたし(下)新館


構成が凝っている。
2012年7月17日、32歳で第147回直木賞を受賞した
作家・小椋真護(おぐら・まもる)が大正、昭和、平成に渡って
東京會舘にまつわる人々の10篇の物語を綴っていく。


一方著者は2012年に『鍵のない夢を見る』で直木賞受賞。
虚構の人物・小椋はときに現実の辻村の分身になって
物語っているかのようだ。
僕は下巻第6章「金環のお祝い」
〜昭和51年(1976年)1月18日〜が一番印象的だった。


金婚式二年前に夫を亡くした69歳の芽衣子が
久しぶりに東京會舘を訪れる。
家にこもりがちの日々が続いていたのに、
自分でも意外なことにひとりでディナーを取ることに決める。
夫との思い出のあるレストランだ。


その芽衣子に対するボーイの渡邉の振る舞いひとつひとつに、
東京會舘の伝統、そこで長く働く者の心遣いが反映され、
読む物の気持ちを揺さぶる。
多くの読者を持つ作家である秘密が
僕にも少し分かってきた気がする。


鍵のない夢を見る (文春文庫)

鍵のない夢を見る (文春文庫)

「アクア・ウォーク」1000m、120円

週に一度、ゼファー工房製自転車で
S区総合運動場温水プールに出掛ける。
ウォーキング専用レーンでもっぱら「アクア・ウォーク」。
少しずつ歩行距離を伸ばして、1000mは歩く。
60分80円のひまわり券(65歳以上適用)で、
30分延長し40円追加料金を支払うくらいまでは歩けるようになった。


f:id:yukionakayama:20191218155215j:plain:w550


一通り歩き終えると、ジャクジーにつかる。
女性も、子どもも一緒で、なんとなく楽しい。
水の中を前向き、後ろ向き、横向き(蟹歩き)で歩くだけだが、
意外に運動量がある。
プールに行った日は睡眠が深くなっているような気がする。


f:id:yukionakayama:20191218154653j:plain:w450


水中ウォーキングに関する
無料テキストブック(初級・中級・上級)があったから、
係の女性に頼んでいただいてきた。
「勉強好き」と同居人、友人からはよくからかわれる。

都立中央図書館に行ってきた

ノマドライフ三週目。
活動領域を広げたくて
今週は都立中央図書館に行ってきた。


f:id:yukionakayama:20191219145316j:plain:w350


大江戸線麻布十番駅からリュックを背負ってウォーキング。
点から点への移動ではあえて電車を使わず歩くこともある。
遠回りも辞さない。
知らなかった景色を楽しみ、ついでに歩数を稼ぐのだ。
この辺りは坂道が多いな。


f:id:yukionakayama:20191219150421j:plain:w350


この図書館は閉架式。
蔵書は豊富だし、閲覧席が充実している。
上のフロアにはラウンジがあって弁当、飲み物持ち込み可だ。
検索システムで佐藤優さん監修の新著を見つけ、棚で探したがない。


日本と世界を知るためのファクト図鑑

日本と世界を知るためのファクト図鑑

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2019/11/27
  • メディア: 単行本


司書の女性に尋ねたら、きちんと調べて教えてくれた。
確かに新着で届いたことは確認できたが、
今現在、別の人が館内で閲覧しているかもしれないとのことだった。
このことひとつとっても司書のみなさんの力量が推し量れる。
なにか調べものができたときは相談しようと思う。


f:id:yukionakayama:20191219150430j:plain:w500


この日は持参の書籍を閲覧し、
帰り道は有栖川宮記念公園を抜けて広尾駅に出た。
立地もいいし、蔵書やサービスも気に入った。
また利用したい。